OEMとODMの違いとは
よく似た意味で使われるOEMとODMですが、実は大きな違いがあります。
- OEMの場合
委託者:設計書や図面を作成し依頼する
受託者:基本的には商品の製造を中心を行い、場合によっては技術指導なども行うこともあります。 - ODMの場合
委託者:こんなものを形にしたいというアイデアだけでもOK
受託者:商品の設計~開発、製造までをすべて行い、場合によっては販売に関連するマーケティングまで行うこともあります。
では、商品の設計から開発、製造までを受託者が行います。マーケティングや販売までを受託者がこなすこともあるようです。
このように、OEMとODMは本来大きく異なる意味を持ちます。しかし実際の現場ではODM専門メーカーというのは存在しません。これは、ODM業務ができる場合必然的にOEM業務も行えるからです。まずはOEMメーカーの中からODMを得意としているメーカーを探しすなどして、やってほしい範囲を明確に議論したうえで、取引前にきちんとお互いの作業範囲について明確にしておくのがおすすめです。
OEMとODMの違いをより理解するため、ODMのメリット・デメリットをご紹介します。
ODMのメリット・デメリット
はじめての製品開発の場合ODMで委託することがほとんどかと思いますが、OEMと比較してODMを行う際のメリット・デメリットをご紹介します。
委託側
メリット
- 製造に関するノウハウや技術力が無くても、自社ブランドを製造・販売できる。
- 開発から製造までを受託側に任せられるので、コスト・リスクを最小限にできる(設備投資・人材確保・技術取得のための時間やコストなど)。
- スピーディーな製品開発が実現できる。
- 販売戦略や、ブランドマーケティングに時間をかけて取り組める。
デメリット
- 商品の価格が高くなりやすい
- 品質や価格のコントロールが難しい
(製造に関する知識やノウハウ、技術力がない場合、品質やコスト面での調整ができない) - 品質が悪い場合、消費者からのクレームを受ける可能性がある
- OEMよりも情報流出が多く、契約書の内容によってはアイデアをコピーされるリスクがある
- 製品の設計やノウハウが自社に残らないので、今後製造業を本格化させよう、とする場合も自社開発に踏み切ることが難しい。
- OEMよりも利益率が悪い場合がある。